Navbarクリック時にメニューを閉じる方法:Bootstrap 4
Bootstrap4のNavbar(ナビゲーションメニュー)は、デフォルトのままですと、クリック時にメニューが閉じません。シングルページなどの場合で、1つのページ内でリンクする場合は、Navbarクリック時にメニューを閉じたいですよね。 今回の記事では、Dropdownメニュー以外のリンクがクリックされた時に、メニューが閉じるようにします。完成版のサンプル...
View ArticleBootstrap4のNavbarお手軽カスタマイズ方法
Bootstrap4の特設サイトにNavbar(ナビゲーションメニュー)のカスタマイズに関する記事を4点追加しました。追加記事Bootstrap 4のNavbarクリック時にメニューを閉じる方法Bootstrap 4のNavbarの高さを調整する方法Bootstrap 4のNavbarをフルスクリーンにする方法Bootstrap 4のバーガーメニューアイコンを変更・調整する方法 Bootstrap...
View Articlehttpからhttpsリダイレクト時のFacebook、はてブの引き継ぎ方法
常時SSL導入時に、httpから、httpsへのリダイレクトを行うと、Facebookのいいねや、はてなのブックマークは、URL変更にともないゼロに戻ってしまいます。これを引き継ぐ方法をご紹介します。 FacebookFacebookの公式サイトにも掲載がありますが、og:urlを「http://~」に変更し、 http:// から、https://...
View ArticleWordPressのマルウェアを削除する方法
WordPressは利用者数が多いことから、WordPressを狙った攻撃が多く、ハッキングされる件数も多いのが現状です。WordPressセキュリティ対策強化の基本にWordPressのハッキング件数や、対策方法を掲載していますので、合わせてお読みください。ですので、WordPressを使っている場合は、定期的なマルウェアのスキャンや、脆弱性診断を行うと良いでしょう。...
View Articleなぜバックアップが必要?~レンタルサーバー上の大事なデータを守る方法~
レンタルサーバーを利用している上で、バックアップをとっていないのは大変危険です。ちょっとしたトラブルで大事なデータを破損・消失する可能性もあるからです。 そのため、レンタルサーバーを利用する際は、バックアップの取得や、バックアップ自動化を検討しましょう。...
View Articleレンタルサーバーを乗り換えよう!トラブルなく移転するためのポイントをご紹介
レンタルサーバーを現在とは違うレンタルサーバー管理会社に乗り換えるには、メールやWebサーバー、Webサイトの移行など、さまざまな作業が発生します。万が一のミスは業務に甚大な被害を及ぼしかねないため、移行手順と内容をしっかりと理解しておかなくてはなりません。...
View Articleサーバーの仮想化とは?仮想化を支える技術とメリット、デメリットについて解説します
サーバーの仮想化とは、仮想化ソフトウェアを使って1台の物理サーバー上に複数の仮想的なサーバーを構築する技術を表します。このサーバー仮想化の仕組みは大きく2つに分かれ、「ホストOS型」、「ハイパーバイザー型」となります。...
View Articleサーバーとは?その種類と基礎知識をご紹介
今回は、基本的なサーバーの種類や仕組み、メリット・デメリットなどの基礎知識を解説していきます。 サーバーという言葉には幅広い意味があり、使う場面によって変わってきます。...
View Articleレンタルサーバーとクラウド化。違いとメリット、デメリットを解説します
レンタルサーバーとクラウドはまったく異なるものですが、「その違いが分かりにくい」と感じる方も多いのではないでしょうか。...
View Articleマルチドメイン(複数ドメイン)対応のレンタルサーバーとは?
レンタルサーバーの機能の中で、「マルチドメイン対応」という表記を目にすることも多いかと思います。では、そのマルチドメイン対応とは一体どのようなものなのかご存知でしょうか? マルチドメイン(複数ドメイン)は、企業で複数のWebサイトを制作する場合などに、非常に便利な機能です。その機能とはどのようなものなのか、確認していきましょう。1....
View ArticleInternal Server Error HTTP500 解決方法
ウェブサイトを閲覧中に「Internal Server Error HTTP 500」が表示されたことはありますでしょうか。 急にこんなエラーがでてきたら、何か悪いことをしたかと、ドキドキしてしまいますよね。今回の記事では、「Internal Server Error HTTP 500」とは何か、HTTP500の解決方法をご紹介いたします。 Internal Server Error HTTP...
View ArticleNot found 404 エラーの原因と対策と確認方法
ウェブサイトを閲覧中に表示される「Not found 404 エラー」が表示されたことはないでしょうか。 今回の記事では「Not found 404 エラー」とは何かと、解決方法をご紹介いたします。 Not found 404 エラー とは Not found 404 エラーとは、アクセスしたURL(ウェブサイトのアドレス)に、表示するページが無い場合に、エラーが出力されます。...
View ArticleCPIサーバー + CDNで、お手軽高機能、セキュアサーバー構築方法
共用型サーバーを借りているが急なトラフィックが心配だったり、セキュリティに対して不安を感じたりする方も多いのではないでしょうか。 今回の記事ではCPIの共用型レンタルサーバーACE01 + CDNを導入し、急なトラフィックの対策や、セキュリティを強化できる構成の紹介と、導入方法をご紹介いたします。CPIのお客様でも、ACE01とCDNを組み合わせ、サイトを運用している方も多く存在します。...
View ArticleCPI専用サーバーが合格発表、決算セールなどのアクセス集中を解決
こんにちは!みなさまはアクセス急増(バースト)に関するこんな悩みをお持ちではありませんか?合格発表で毎回サーバーがダウンする・・・決算セールでアクセス急増。神経がまいってしまうサーバースペックが古すぎて遅いし落ちる共用サーバーで503エラーが頻発する今回は、これらの悩みを解決できる「CPI専用サーバー」を紹介します。「落ちない・サクサク動く・手間がかからない」からこそ、「売上げアップ」や「ウェブ出願...
View Articleすべてはクライアントへの"想い"から!富山県の制作会社・グロフィールド様
こんにちは!CPIの下池です。3月に富山のウェブ制作会社「グロフィールド株式会社」様にお会いしました。CPIのサーバーについてお伺いするはずが、グロフィールド様のビジネス観といった深い内容へ…。われわれレンタルサーバー事業者としても感動、共感したお話しだったので、許可をいただいてこちらのブログで公開させていただくことになりました。...
View ArticlePHPフレームワーク『Laravel』入門 #1 CPIレンタルサーバーにインストールする方法
AWSなどのクラウドサービスが普及し、誰でも簡単にWebアプリケーションを公開できる時代になりました。しかしクラウドサービスを新たに契約すると、開発に必要なライブラリを揃えたり、セキュリティを自分で管理したりするのがとても大変です。そこで注目されるのが共用型レンタルサーバーです。皆さまが普段Webサイトの公開に利用している共用型レンタルサーバーでも、Webアプリケーションを作成・公開できるのはご存知...
View ArticlePHPフレームワーク『Laravel』入門 #3 Artisan makeコマンドの便利な使い方
前回の記事ではLaravelで利用するデータベースの設定についてご紹介しました。今回は、LaravelのArtisanコマンドでできることを紹介しながら、実際にArtisanコマンドを使って画面に「Hello World」を表示させます。最初は覚えることも多いので少し時間がかかるかもしれませんが、一連のコマンド操作に慣れると、スピードと便利さを実感できると思います。 目次 Artisan...
View ArticlePHPフレームワーク『Laravel』入門 #5 シーディング機能とFakerを使ってテストデータ作成
前回はLaravelのマイグレーション機能についてご紹介しました。今回はマイグレーション機能で作成したテーブルに初期データを登録するシーディング機能と、ダミーの氏名や住所、メールアドレス、電話番号などを簡単に自動生成できるFakerライブラリの使い方についてご紹介します。どちらも開発中の動作確認やテスト環境の準備にとても役に立つ機能です。データベースの準備に費やす時間を大幅に短縮することができるので...
View Article