CSSが適用されない、読み込めない場合がある事象について
昨日まで正常に表示されていたWebサイトが、突然CSSが適用されなくなり、何度かブラウザをリロードすると正常に表示される。このような事象にお困りの方はいないでしょうか。実はCPIスタッフブログも、先日なりました。ある端末では正常に表示され、ある端末では正常に表示がされない..........
View Articleレンタルサーバーを選定比較する際に、考えておきたいリスク低減について
レンタルサーバーを選定比較する際に皆さんは、何を基準に比較検討していますでしょうか。価格、サーバースペック、マルチドメインの数など様々かと思いますが、リスク低減も重要な要素の一つです。レンタルサーバー選定比較項目下記はレンタルサーバーを選定比較時に検討しておきたい項目です。選定比較を行う方は是非参考にしてみてください。会社名(例:KDDIウェブコミュニケーションズ)プラン名(例:ACE01)価格(例...
View Article今さら聞けない常時SSL化の必要性、費用、導入方法について
昨今IT/ウェブ業界では、常時SSL化が話題になっており、対応を求められることも多くなってきたのではないでしょうか。当記事では、常時SSLの必要性や、常時SSLを導入するための方法をご紹介いたします。 目次常時SSLとは常時SSLの必要性(導入方法)SSL証明書の購入(導入方法)httpから、httpsにリダイレクト(導入方法)内部リンクの変更(導入方法)Facebook...
View Articleレンタルサーバーとは?初心者でもすぐわかるサーバーの種類と仕組み
本格的にホームページやブログを立ち上げるためには、サーバーを借りてドメインを取得する必要があります。ただ初心者の場合、レンタルサーバー選びの際に遭遇するサーバーやドメインなどの用語の意味や仕組みが、そもそもわからないこともあるでしょう。ここでは、ホームページやブログを開設したい初心者のために、レンタルサーバーの種類とその仕組みをわかりやすく解説していきます。1.レンタルサーバーの種類について知ろうW...
View Article法人向け!失敗しないレンタルサーバーの選び方6つのポイント
コーポレートサイトやECサイト、キャンペーンサイトなど、企業がWebサイトを運営するうえで必要になるのがレンタルサーバー。Webでビジネスを行う際の土台になる重要な部分だからこそ、利用するサービスは慎重に選びたいものです。ここでは、レンタルサーバー選びで失敗しないために押さえておきたい、6つのポイントをご説明します。レンタルサーバーは価格の安さだけで選ぶものではありません。ぜひ、複数の観点からレンタ...
View Article【Web】レンタルサーバーのセキュリティ6つの対策
レンタルサーバーを利用するときに気になるのが、セキュリティ対策ではないでしょうか?ここでは、レンタルサーバーの主要なセキュリティ対策機能の紹介と、そのなかでも特に重視すべき機能について解説します。ぜひ、レンタルサーバー選びの参考にしてください。1. レンタルサーバーの主要なセキュリティ対策とは?...
View ArticleCPI20周年サンクスキャラバン in 大阪
サンクスキャラバン福岡のレポートでCPIの都道府県別シェアを発表しましたが、大阪は東京に次いで2番目にご契約者さまの多い地域です。いつもお世話になっております!KDDIウェブコミュニケーションズは東京以外にも大阪と宮古島にオフィスを構えており、今回は大阪の同ビル3階にオフィスを構える「中央会計株式会社」さまのセミナールームをお借りして開催いたしました。このセミナールームは昨年9月にリニューアルしたば...
View Articlehttpからhttpsにリダイレクト、www有無のリダイレクト方法(mod_rewrite)
Webサイトは常時SSLが当たり前の時代になりました。今回の記事では、これまで「http://example.com」や、「http://www.example.com」で運用してきたWebサイトを、「https://example.com」に転送する方法をご紹介します。サイトをSSL化した場合に対策をしておかないと、ブックマークや、Googleの検索エンジンからの流入などから古いURLにアクセスさ...
View ArticleCPIのSmartReleaseでWordPressの開発と運用
この記事では共用型サーバーACE01に標準装備されているSmartReleaseを使い、テスト環境で構築したWordPressのリリースと運用方法についてご紹介いたします。 ACE01を借りたけどSmartReleaseの使い方がよく分からないと言う方は参考にしてみてください。...
View ArticleWordPress + WAF + Site Guard Pluginで安全なサイトを構築する方法
WordPressを導入したが、セキュリティ対策について不安という方も多いのではないでしょうか。近年WordPressを狙ったハッキングが増えてきていますので、しっかりとセキュリティ対策を実施し、皆様のウェブサイトを守ってください。今回の記事ではWordPressを悪意ある攻撃から守るために必要なWAFと、Site Guardについてご紹介します。...
View ArticleあってよかったSmartRelease!!~バックアップ編~
SmartReleaseは2012年5月に「ウェブ制作を超ラクにする」をコンセプトに、CPIの共用レンタルサーバーACE01の標準機能としてリリースされた、ウェブ制作時のトラブルを未然に防ぐサーバーツールです。-SmartReleaseの詳細はこちら:https://www.cpi.ad.jp/shared/smartrelease/...
View ArticleBootstrap4のNavbarお手軽カスタマイズ方法
Bootstrap4の特設サイトにNavbar(ナビゲーションメニュー)のカスタマイズに関する記事を4点追加しました。追加記事Bootstrap 4のNavbarクリック時にメニューを閉じる方法Bootstrap 4のNavbarの高さを調整する方法Bootstrap 4のNavbarをフルスクリーンにする方法Bootstrap 4のバーガーメニューアイコンを変更・調整する方法 Bootstrap...
View Articlehttpからhttpsリダイレクト時のFacebook、はてブの引き継ぎ方法
常時SSL導入時に、httpから、httpsへのリダイレクトを行うと、Facebookのいいねや、はてなのブックマークは、URL変更にともないゼロに戻ってしまいます。これを引き継ぐ方法をご紹介します。 FacebookFacebookの公式サイトにも掲載がありますが、og:urlを「http://~」に変更し、 http:// から、https://...
View ArticleWordPressのマルウェアを削除する方法
WordPressは利用者数が多いことから、WordPressを狙った攻撃が多く、ハッキングされる件数も多いのが現状です。WordPressセキュリティ対策強化の基本にWordPressのハッキング件数や、対策方法を掲載していますので、合わせてお読みください。ですので、WordPressを使っている場合は、定期的なマルウェアのスキャンや、脆弱性診断を行うと良いでしょう。自社サイト経由から被害が出ない...
View ArticleInternal Server Error HTTP500 解決方法
ウェブサイトを閲覧中に「Internal Server Error HTTP 500」が表示されたことはありますでしょうか。急にこんなエラーがでてきたら、何か悪いことをしたかと、ドキドキしてしまいますよね。今回の記事では、「Internal Server Error HTTP 500」とは何か、HTTP500の解決方法をご紹介いたします。 Internal Server Error HTTP 500...
View ArticleNot found 404 エラーの原因と対策と確認方法
ウェブサイトを閲覧中に表示される「Not found 404 エラー」が表示されたことはないでしょうか。今回の記事では「Not found 404 エラー」とは何かと、解決方法をご紹介いたします。 Not found 404 エラー とは Not found 404...
View ArticleCPIサーバー + CDNで、お手軽高機能、セキュアサーバー構築方法
共用型サーバーを借りているが急なトラフィックが心配だったり、セキュリティに対して不安を感じたりする方も多いのではないでしょうか。今回の記事ではCPIの共用型レンタルサーバーACE01 + CDNを導入し、急なトラフィックの対策や、セキュリティを強化できる構成の紹介と、導入方法をご紹介いたします。CPIのお客様でも、ACE01とCDNを組み合わせ、サイトを運用している方も多く存在します。...
View ArticleあってよかったSmartRelease!!~バックアップ編~
SmartReleaseは2012年5月に「ウェブ制作を超ラクにする」をコンセプトに、CPIの共用レンタルサーバーACE01の標準機能としてリリースされた、ウェブ制作時のトラブルを未然に防ぐサーバーツールです。-SmartReleaseの詳細はこちら:https://www.cpi.ad.jp/shared/smartrelease/...
View ArticleNavbarの高さを調整する方法:Bootstrap 4
Bootstrapの構築を行うと、Navbar(ナビゲーションバー)の高さを、高くしてほしいと言われることが多いです。今回はお手軽にできるNavbarの高さを変更します。 サンプル 高さ調整最もお手軽に高さを調整するには、BootstrapのSpacingクラスを利用します。 Spacing プロパティm : margin(マージン)をセットp : padding(パディング)をセット場所t :...
View Article