CMSとは、Contents Management Systemの略で、コンテンツを管理するためのシステムです。
本来の目的はコンテンツを管理するためでしたが、昨今ですと、webサイトを構築するためにCMSを導入することもあります。
CMSを導入するメリットとして、いつくかありますが
- webサイト更新時のコスト削減
- デザインの統一
- 複数人でwebサイトを運用
などがあげられます。
ここで一つ気になるのが「デザインの統一」です。
CMSは専門知識が無いユーザーなども操作し、誰が記事の入力を行っても、サイト全体の「デザインを統一」ができなくては意味がありません。
よくCMSを導入したが操作が難しくて更新できないや、CMSを運用するのに専門知識が必要というのを聞きますが、よくあるCMS導入の失敗例ですよね。
では、専門知識が無いユーザーでもCMSを使い、デザインの統一をしつつ、webページの更新ができるのかを考えてみたいと思います。
専門知識が無いユーザーが入力した記事を見てみよう
それではまず、以前私の知人が美容院をオープンするときにwebサイトをWordPressで構築して差し上げました。当然 ITの経験がなく、webサイトを更新するための専門知識は皆無です。
以下がその美容院のwebサイトです。(許可をいただき掲載しています)
こちらのwebサイトには「ブログ」機能が搭載されていますので、ブログを見てみましょう。
うんうん、ちゃんとブログ書いているね「よしよし」と思いながらも
改行に多さに驚きました。一文一文4つほど改行(pタグ)が入っています。
アメブロなどで、よく見かける改行ラッシュですね。
これを見ても分かりますが、CMSを導入すると専門知識がなくてもwebサイトを更新することは可能です。
しかし、デザインの統一をしつつ、サイト更新ができているか?と言われると疑問が残ります。
では、どうしたら専門知識が無いユーザーでも、デザインの統一をしつつ、記事が更新できるかを考えてみました。
WYSIWYG エディターのカスタマイズ
専門知識がなくとも、デザインを統一しつつ、記事を更新する方法はいくつかあります。1つ目はカスタムフィールドを使いページを更新する方法ですが、こちらは汎用性が失われてしまうのと、様々な記事で紹介がありますので今回の説明では割愛させていただきます。
2つ目は、WYSIWYGエディターを使いページを更新する方法です。
専門知識が無いのにWYSIWYGエディターを使い、カッコよくページが更新できるわけがないとCMSを使ったことがあるユーザーなら思うはずです。
しかしWYSIWYGエディターに、webサイトで使うパーツをテンプレートとして登録しておき、テンプレートから入力を行うことで、デザインの体裁をくずさずに誰でも入力が可能になります。
このデモは、ckeditorのカスタムボタンと、テンプレートを使い入力をしています。
ckeditorのカスタマイズ方法は次回ご紹介いたします。
少し話はそれますが、KDDIウェブコミュニケーションズがリリースしたg.o.a.tは「直感的にきれいなビジュアルブログをつくれるサービス」とスローガンを掲げています。私も実際にg.o.a.tを使いブログを書いてみましたが、なかなかお洒落な感じにブログができましたので、参考にしてみると良いかもしれませんね。
私のテストで書いたg.o.a.tブログはこちら(気が向いたら書き足していきます)
https://masayuki-abe.goat.me/3DaZ67BC
結論
今回のタイトルは、「CMSを使うと誰でも簡単にカッコイイサイト更新ができるのか??」でした。
結論は、サイトで使うパーツを用意しおき、テキストの変更や、画像の変更で入力を行うと可能です。このような要件のCMSは、実際の案件でも何度か構築をし、専門知識が無い現場の担当者が入力しカッコよくサイトを更新しています。
ぜひCMS構築時の参考にしてみてください。
次回の記事はデモで紹介しているckeditorにテンプレート機能を付ける方法です。
関連記事
google-code-prettifyでソースコードを見やすくする